虫さされ

虫さされ(虫刺咬症)
     <ハチ>
•8-10月がピークです。
•刺激しない、近寄らないことが大切です。
•巣が隠れていることもあるので、ハチを頻繁にみる場所では注意が必要
ハチが向かってきたら

    体を低くします

    手で振り払ったり、走って逃げるとハチを刺激します。

    ハチがいなくなってから静かに離れます

    ハチは黒くて素早く動くものに反応します(黒髪、黒い瞳)

•刺すハチは

   ①スズメバチ:攻撃性が強い。複数で襲ってくる。夏~秋が多い

   ②アシナガバチ:夏~秋に多い

   ③ミツバチ:一年を通して危険性がある

 

ハチの毒は水に溶けやすいので流水で良く洗います
•血液と一緒に毒を絞り出します
•冷やします
•痛みが強い時やアレルギーの症状があれば病院を受診します。
•蛇毒と異なり、毒素そのものでは人は死にません(アレルギーが問題です)
•毒素に対するアレルギー症状である「じんましん」「全身のむくみ」
   「息苦しさ」「吐き気」などがあれば、重症化の可能性があります
•アレルギーの危険性が高い人は、あらかじめアドレナリンの注射薬を用意しておきます
(刺されたら自分で太ももに筋肉注射し、その後医療機関を受診します)

 
<毛虫、ガ(蛾)>
•全ての毛虫が人に害を及ぼすわけではありません。
•毛虫のうち数%が有毒な針を持っています
•ドクガ、キドクガ、などの毒蛾は、毒針毛をもっています。
•毒針毛は肉眼では見えません。刺されていなくても近づいただけで症状が出ることもあります
•刺されたと思ったら局所にガムテープをはって、毒針毛をつけて剥がします(繰り返す)。その後、流水で良く流します
掻くと毒針毛が体内に食い込んで症状を悪くしてしまいます
•ステロイドの塗り薬を塗り、かゆみや腫れが強いなら病院へ行きましょう
刺されて痛いタイプの毛虫は、一般に毛虫の毒素が原因です
 通常は痛みも腫れも数時間で良くなります

 


 

 

<ムカデ>
•自然が残る住宅地では、敷地内や屋内に侵入します
夜行性で、昼間は置きものの隅や石の下に潜んでいます
•咬まれると、電撃的な痛みを感じ、ズキズキと疼いてきます。
•皮下出血や潰瘍になることもあります。
•咬まれた後に、43度くらいのお湯で洗うとムカデ毒素が失活するという話もありますが、医学的には未検証です。
•痛みが強い場合や腫れが強い場合には、病院を受診しましょう
•治療はステロイドの塗り薬や痛み止めですが、3日後まで腫れがひどくなる
ことも多いです。
 
 
<あぶ(虻)>
•夏場、高原などで羽音を立ててしつこくついてくる虫はアブの仲間です。
•蚊と同じくメスだけが人を刺します。
離れていくまで手で追い払いましょう
•衣服の上からでも咬まれることがあります
•アブに刺されると鋭い痛みが出現し、腫れとかゆみが続きます。
 
<セアカゴケグモ>

咬まれた時はほとんどの場合、針で刺さされたような痛みがあり、咬まれた箇所に熱感を感じることや紅斑を伴うことが多い


・経過はさまざまで、そのまま治まることもあれば、重症化することもありますが、国内では20件以上のセアカゴケグモによる咬傷事例が報告されているが、重症事例はありません


・手や足を咬まれた場合でも全身に強い痛みを生じたり、 けいれんを起こすこともあるようです

・発汗、吐き気、高血圧、呼吸障害などを伴うこともあります

・小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるので注意が必要です。

・咬傷部位を温水や石けん水で洗い落とし、できるだけ早く近くの医療機関を受診してください


・ 重症化した場合は、抗毒素血清の投与が効果的です。

 (福岡市ホームページより)

 

<ヘビ>

•日本では蛇に咬まれて死ぬ人が年間10人弱です(咬まれた人の0.1%)。
•無毒のヘビによる咬傷では、咬まれた部位の痛みと咬み傷が主な症状ですが、恐怖により、悪心、嘔吐、頻脈、発汗などが生じることがあります
 
•マムシに咬まれても25%は毒が入っていません
 
•毒素が入ると

 30分程度で咬まれた部位からむくみや皮下出血が広がる

 毒物による全身症状として、

  悪心、嘔吐、発汗、不安、錯乱、発熱、低血圧が生じることがあります

 

毒ヘビに咬まれた場合は、ヘビから離れて医療機関を受診しましょう
 重症化に備えて救急車を呼んだ方が良いでしょう
 
•心臓に近い部位の圧迫、病院外での切開、毒の吸引、の有効性は未検証なので、時間をかけて対処法を考えるよりも早めに医療機関を受診しましょう

 

•治療はマムシの抗血清の注射です